013:Fanity - インターネット上に散らばるアーティストの情報を整理してタイムライン表示する情報集約プラットフォーム

ケーススタディ#013:Fanity

公式サイト:http://www.fanity.com/
タイプ:情報集約型
アーティスト登録方式:登録不要
解説動画:


Fanityとは:
Fanityはユーザーがミュージシャンやバンドを新規開拓できるツールで、
ユーザーはYouTubeMySpaceTwitter、Scrobble、Facebook
などのサイトのアーティストを一括して検索して、気に入ったアーティストの情報を
公式・非公式含めてまとめてタイムライン表示して閲覧することができる。


機能:
各プラットフォームからの情報を集約してフィードすることが可能で、
「ツイートのみ」や「ビデオのみ」のようにフィルターして表示できる他、
非公式情報と公式情報は区別され、ネット上の不確定な情報を排除することもできる。
レコメンデーション機能も備わっていてユーザーのテイストに応じて新しいアーティストを紹介される。
アーティスト側も公認アーティスト登録をすればファンに細かく情報をアップデートすることができる。
例えば、各ニュース記事やブログ記事に対してアーティスト自身の意見や視点を伝えることも可能になっている。


ビジネスモデル:
Fanityは現在有料プランを用意しておらず、ビジネスモデルを模索している状態だ。
http://fanity.com/page/business/
上記のページを見てみると、提携企業とアーティストを募集しているようだが、
そこをWin-Winにする具体的な方法やサービスプランは公開されていない。


印象:
サイト上でアーティストを検索すると、「ファンになる」というボタンが
Twitterでいう「フォローする」と同じ要領で押すことができる。
そうすると自分のページでそのアーティストのあらゆる情報がタイムライン表示されるのだが、
色々な情報源が同じインターフェースで綺麗に表示されているのが気持ちいいと思えるようなデザインになっていた。


他サイトとの差別化:
アーティストに関連した色々な情報を見やすく集約することに特化したサイトであり、
基本的にファンが使うサービスなのでアーティストが主体であるにも関わらず
アーティストの登録が必須ではないところが他のサイトとは違う部分だと思う。
(一応アーティストは自身でFanityアカウントを作って運営側に公認アーティスト登録することが可能で、
登録すると自分のアーティストページをカスタマイズすることが許可される。)


まとめ:
一人のアーティストにはFacebookTwitterなどの公式情報、
そしてブログやニュース記事などの非公式情報がネット上に存在しているが
それら全てを整理してタイムライン形式で眺めることができる。
フィルター機能がついているのでガセ情報やネガティブな情報はスルーすることができるので
ユーザーにとってはかなりの時間の節約になるものだと思う。